2025.07.02
【8月の消化器科・便秘外来のご案内】

*  8月16日(土)

 

小学生から成人の方で、消化器科の診察(便秘、下痢、胃の調子が悪い・・・など)

超音波検査(エコー検査)が受けられます。

受診希望の方は、

診療時間内(平日:9:00~17:30、土曜:9:00~16:30)に

代表電話にお電話ください。

2025.06.07
【年長さんはMR(麻疹風疹混合)ワクチンの接種を!】

年長(2019.4.2~2020.4.1生まれ)のお子さんは麻しん風しん混合(MR)ワクチン2回目【公費】の接種をしましょう。公費期限:2025.4.1~2026.3.31

https://www.ncchd.go.jp/center/pr/info/0526.html

 

★おたふくかぜワクチン(¥7700-)2回目の接種もおすすめします。
耳下腺・顎下腺・舌下線の腫脹することもあり、発熱や痛みを伴うこともあります。
難聴(1000人1人の割合)・無菌性髄膜炎・脳炎・膵炎などの合併症があり、思春期以降の男性では精巣炎、女性では卵巣炎を合併することもあります。
http://www.know-vpd.jp/vpdlist/otafuku.htm

 

★百日咳が流行しています。百日咳はその名の通り強い咳が長く続く症状のことをいいます。百日咳菌という病原菌から飛沫感染します。2025年に入ってからの累積患者数は1万人を超え、前年1年間の報告数の倍以上になっています。百日せきが含まれている3種混合ワクチンを推奨します。https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2&nid=172

 

★日本小児科学会では、『不活化ポリオワクチン』の追加接種を推奨しています。
ポリオワクチンは、4種混合ワクチンに含まれ定期接種で4回接種まで行われています。接種から時間が経つと抗体価が徐々に低下し再びポリオ発症のリスクにさらされます。5~6歳時に不活化ポリオワクチン単独で就学前の追加接種を行うと、ポリオ感染を予防する力がより高く維持されます。
ポリオは有効な治療法がない病気です。ワクチン接種が唯一の予防法です。
ポリオは重症な場合、手足の「まひ」を引き起こします。呼吸不全で死亡することもあります。
いったん起こった「まひ」は回復しない場合も多く、後遺症につながります。
http://vaccine-net.jp(不活化ポリオ)
不活化ポリオワクチンの追加接種を推奨します。
◎3種混合ワクチン(¥6600)とポリオワクチン(¥11000)を別々に接種するより、
4種混合(ジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ)ワクチン(¥12000)を推奨します。
※4種混合ワクチンの有効期限があるため接種希望の方は、お早めにご予約をお取りください。
無くなり次第、4種混合ワクチンは終了となります。(製造終了のため)
2025.04.29
【休日当番の受診について】

休日当番の際もWeb予約になります。

 

当日朝6時~Web予約開始

 

午前受付 8:00~11:45  午後受付 14:00(予定)~17:30

(混雑具合で徐々に枠を空けます)

 

当番医では感染症などで多くの患者様が来院し混雑いたします。

以下についてご確認・ご了承の上ご来院ください。

 

◎初診の方でも予約をお取りできます。

 

◎人数分の予約をお取りください。家族で時間が離れてしまった場合は、早い時間でお越しください。

※直接来院されても受診はできますが、Web予約の方の間でお呼びする為、待ち時間が長くなります。

※直接来院の方は、混雑状況によっては午後の診察になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

 

◎Web問診は『その他』に症状を入力してください。

コロナ・インフルエンザ陽性者・陽性者と接触がある方・嘔吐症状がある方は、受付後にお車待ちとなります。お車でお越しでない方は、院内で待つ部屋がないため外のベンチでお待ち頂きます。

 

①新型コロナ・インフルエンザの検査は、発熱後12時間以降から検査が有効になっておりますので、12時間経ってから受診してください。検査は医師の判断で行います。

 

②普段の診療より受付人数が多いため、待ち時間が長くなります。

 

③電話でのお問い合わせはご遠慮ください。受診前の連絡・駐車場に到着した際の連絡も不要です。

受診したほうがいいか悩んだ場合は、#8000にご相談ください。

 

④感染症・非感染症の待合室は分けません。待合室混雑緩和の為、付き添いはひと家族1名です。

 

⑤お子さんの月齢・症状により順番が前後することがあります。

 

⑥当番医では予防接種・健康診断・定期薬の処方はできません。

 

⑦マスクの着用はご自身の判断でお願いします。

 

⑧吐き気や嘔吐症状がある方は、必ず袋や着替えをご持参ください。

 

マイナンバーカード(マイナンバーカードをお持ちでない方は健康保険証)・医療費受給者証(静岡県内)・母子手帳・お薬手帳・【診察券(お持ちの方)】

 

★問診票は、受付時にお渡しいたします。(休日当番専用問診票)

 

★発熱で受診の方は、熱の経過がわかる熱計表やメモをご持参ください。

 

※浜松市未就学児(ピンク色)→受給者証を利用の場合でも500円かかります。

※浜松市小・中学生(白色)→受給者が使えないため3割会計になります。

2025.04.01
【4月から新1年生のお子さん】

2025年4月1日から浜松市受給者証の色が「ピンク」から「白」に変更になります。

新しい受給者証をお持ちください。

 

昨年MRワクチンが一時不足していた時期がありました。救済措置として平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれのお子さんは麻しん風しん混合(MR)ワクチンを2年間(2年生まで)公費(無料)で接種できます。

 

★おたふくかぜワクチン(¥7700-)2回目の接種もおすすめします。
耳下腺・顎下腺・舌下線の腫脹することもあり、発熱や痛みを伴うこともあります。
難聴(1000人1人の割合)・無菌性髄膜炎・脳炎・膵炎などの合併症があり、思春期以降の男性では精巣炎、女性では卵巣炎を合併することもあります。
http://www.know-vpd.jp/vpdlist/otafuku.htm

 

★日本小児科学会では、『不活化ポリオワクチン(¥11000-)の5回目』の接種もおすすめしています。
不活化ポリオワクチンは、現在4種混合ワクチンに含まれ定期接種で4回目接種まで行われています。
しかし、接種から時間が経つと抗体価が徐々に低下し再びポリオ発症のリスクにさらされます。
この抗体価は、5回目の接種で低下した抗体価が再び上昇します。
ポリオは有効な治療法がない病気です。ワクチン接種が唯一の予防法です。
ポリオは重症な場合、手足の「まひ」を引き起こします。呼吸不全で死亡することもあります。
いったん起こった「まひ」は回復しない場合も多く、後遺症につながります。
http://vaccine-net.jp(不活化ポリオ)

2025.01.01
【予防接種・健診について】

待合室は、風邪症状がある方🤧とない方で分かれています。

 

💉  31日先までの日時指定でご予約がお取りいただけます。

💉  予防接種・健診と一緒に診察(処方)を希望される方は 

 【予防接種・健診】でご予約をお取りください。

※一緒に診察(処方)を希望される方は受付でお申し出ください。

💉 14:00~14:30以外の時間は、

診察の合間になるため待ち時間が長くなりますのでご了承ください。

💉14:00にご予約をお取りの方は、13:45にお越しください。

💉兄弟で予約時間が離れてしまった場合は、早い予約時間でお越しください。

💉問診票は事前にお渡しできます。

💉予約時間から15分過ぎた方は、キャンセルとなります。再度ご予約をお取りください。遅れる場合はお電話ください。

 

ー持ち物ー

◎ 保険証またはマイナンバーカード(資格確認書)

◎ 医療費受給者証

◎ 母子手帳(表紙に氏名・生年月日の記入を)

※来院直前に体温測定し、問診票に記入を済ませてください。

 

生後2か月からのワクチンデビュー

問診票の枚数が多いため、必ず事前に当院にお越しください。(浜松市在住)

生後2か月で接種できるワクチンは4種類です。

ご予約の際は、下記の4種類を選択してください。

①5種混合 ②小児肺炎球菌 ③B型肝炎 ④ロタウイルス(経口)

(ロタウイルスの初回接種は生後14週6日までに)

 

💉当院ではロタウイルスワクチンは『ロタテック』です。

1回目を他院で「ロタリックス」接種済みで、

2回目を当院で希望される方は、1週間前までにお電話ください。

 

【3歳健診】

♢ おすすめの時期は『3歳6か月~3歳11か月』です。

(自宅で目と耳の検査をすませアンケートを記入してご来院ください)

♢ 来院時に採尿があります。(自宅で採尿希望の方は、事前に容器をお渡しします)

※病院で採尿する方・健診票(医療機関でお渡し)をお持ちでない方は、

予約時間の10分前にお越しください。

 

ー3歳健診持ち物ー

◎ 受診券

◎ アンケート用紙

◎ 母子手帳

◎ 健診票(医療機関で配布)

※受診券・アンケート用紙を紛失の方は、役所で再発行を依頼してください。

 

 

【子宮頸がんワクチン】(小6~高1)

対象者
浜松市に住民登録があり、接種日に小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子
 15歳未満→2回接種 15歳以上→3回接種

※既婚者以外の方は、必ず保護者の同伴が必要です。

(やむを得ず保護者同伴できない場合は、同意書に署名が必要となります)
※保護者が同伴できない場合は、問診票を事前に医院に取りに来てください。

💉必ず母子手帳をお持ちください。

💉接種当日は、激しい運動はやめてください。

まれに失神する場合があるため接種後は15分は院内・車内で様子をみてください。

 

HPVワクチンキャッチアップ接種 (17歳~27歳)
R7年3月31日までに1回目を接種した方は、
R8年3月31日までに3回接種を済ませてください。

 

SDGsへの取組

開院当初よりSDGsへの取り組みを
行なっています

SDGs宣言書

2022年9月1日
医療法人社団醫王会 理事長 犬飼和久

当院は、SDGsの達成に向けて、後述の取組を含む社内外に好循環を生み出す取組を推進し、PDCA(計画ー実行ー評価ー改善)に沿った継続的な取組およびその改善を、ここに宣言いたします。

人権・労働
テーマ
働きがい
女性活躍
子育て支援
育児相談
具体的な取組
女性目線の職場環境づくりの推進

社員が働きやすい職場環境の提供
電子カルテ・Web予約、問診・支払自動化

子供に優しい環境づくり

子育て支援
こども若者育成子育て支援功労者表彰受賞
(平成24年内閣府特命担当大審表彰)

関連するゴール
3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 5.ジェンダー平等を実現しよう
環境
テーマ
人と自然に優しい医院
具体的な取組
育児支援と癒しをコンセプトに、子供を抱える母親たちの視点に立った施設作り
全館バリアフリー・太陽熱床暖房
自然素材の活用・太陽光発電の導入
四季を感じる樹木の植栽
関連するゴール
3.すべての人に健康と福祉を 7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 11.住み続けられるまちづくりを
内部管理・組織体制
テーマ
IT化の推進
専門スタッフの充実
院内勉強会の開催
具体的な取組
IT導入による内部管理体制の強化

小児専門医・看護師・助産師・心理カウンセラーの連携による子育てサポート

最新の対処方法や知識の習得のためスタッフ全員での勉強会開催(外部講師)

オンライン診療

かかりつけ医制度

関連するゴール
4.質の高い教育をみんなに 9.産業と技術革新の基盤をつくろう 17.パートナーシップで目標を達成しよう
製品・サービス
テーマ
子育てのすべてをサポートする医院子供の生活支援
具体的な取組
一般診療

新生児・乳幼児・児童の健康と発達について全体を見ていきます

その場の病気だけをみるのではなく、子供の将来を見据えた診療を行います

心理発達相談・授乳中のお薬相談母乳育児支援・栄養相談(子供の食育)
関連するゴール
3.すべての人に健康と福祉を 4.質の高い教育をみんなに 12.つくる責任、つかう責任
社会貢献・地域貢献
テーマ
子育て講演会の開催
市内小中高等学校向け妊㷌・子育て未来体験
わんわん図書
(本の貸出し)
具体的な取組
孤立しがちな親子が地域で育ち合うことを目的とした、各種講座や講演会の開催
関連するゴール
3.すべての人に健康と福祉を 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう